肝臓がんのセカンドオピニオンなら佐藤 俊彦

がん治療のセカンドオピニオンNIDCのサイトメニュー

肝臓がん

肝臓がんとは

肝臓がんは主に、肝細胞が癌化して発生する肝細胞癌(hepatocellura carcinoma)と、肝臓から産生された胆汁を通す胆管の細胞から発生する肝内胆管癌(胆管細胞癌cholangiocellularcarcinoma)の2つを指します。
日本での最新の調査では、肝臓に発生した悪性腫瘍の95%が肝細胞癌、胆管細胞癌が4%を占め、肝臓にできる悪性腫瘍の中では肝細胞がんの頻度が最も高いです。
その他にもいくつか種類がありますが発生率が1%以下とかなり稀なものなので、ここでは最も頻度の高い肝細胞がんについて説明します。

年齢に伴う人数分布を調整した調査では、肝細胞がんは男性で肺がん、胃がん、大腸がんに次いでがんによる死亡原因の第4位、女性では大腸がん、肺がん、胃がん、乳がん、に次いで第5位となっています。

肝臓がん

肝臓がんの症状

肝細胞がんは、通常進行がんになるまではほとんど症状を示すことはありません。
併発しているウイルス性肝炎や肝硬変の症状や身体所見(見た目)で判断することが多いです。
身体所見では、肝硬変に伴うむくみ、食欲不振、易疲労感などを感じます。

健康診断や人間ドックで行う画像検査--たとえば腹部超音波検査、CT検査、MRI検査などで偶発的に肝細胞がんが見つかることもありますが、肝硬変を患っている方はより高率に肝臓がんを発症しますので、定期的な放射線画像診断が必要になります。

 

肝臓がんの原因

日本における肝細胞がんの発生原因は、主としてB型あるいはC型肝炎ウイルスに感染し、肝炎を起こすことから始まります。
ウイルスに感染した肝臓は持続的な炎症を起こし、それに伴う影響として肝臓が硬くなり正常な働きをしなくなる肝硬変を発症します。
その肝硬変となった肝臓の細胞からがん細胞が産まれます。

日本ではC型肝炎による肝硬変、肝細胞がんが多いため、肝細胞がんの方の80~90%は肝硬変を併存しています。
逆に、肝炎ウイルスの感染に伴う肝硬変をお持ちの方は肝細胞がんを将来的に発症するリスクが高いと考えられているため、定期的な画像検査を受けることで早期に発見することができます。

最近では、肝細胞がんを発症する原因として、糖尿病や肥満といった生活習慣病に伴う、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)という病気も注目されています。 このNASHは健康診断受診者の2~8%が有しており、若年者に多く発症します。
B型およびC型肝炎ウイルスに感染していないにも関わらず発症した肝細胞がんを非B非C肝がんと呼び、若年者の肝細胞がんが増えていることに注意が必要です。

肝臓がんが悪化すると・・・

肝細胞がんが進行すると同時に、肝硬変も進行します。肝硬変が進行してしまった場合、食道静脈瘤という血管の瘤が食道に出来てしまい、それが破裂することで血を吐いてしまうことがあります。
また、肝臓の機能自体も落ちてしまいますので、栄養失調、黄疸、血が止まりにくくなるなど、生活の質を極度に低下させることにもつながります。

また、肝細胞がんが進行すると、肝細胞がんの破裂による出血、黄疸の進行、腹水貯留、肝臓の機能の著しい低下(肝不全)に陥ることがあります。

肝臓がんの治療

現在受けられる治療には、以下のようなものがあります。

  1. 外科手術
  2. ラジオ波焼灼療法(radiofrequency ablation:RFA)
  3. マイクロ波凝固(percutaneous microwave coagulation therapy:PMCT)
  4. 経カテーテル肝動脈塞栓療法(transcatheter arterial chemoembolization:TACE)
  5. 動注化学療法
  6. 全身化学療法
  7. 肝移植
  8. 肝がん治療後の抗ウイルス療法

しかし、これらの治療法は患者様が自由に選択できるものではなく、年齢、治療を受ける患者様の状態、肝細胞がんが出来た場所、個数等によって選択肢が限定されます。
肝細胞がんの治療では正確な画像診断(できた場所や個数)が重要になってきますので、複数の医師の診察を受けることが勧められます。

肝臓がんに対するセカンドオピニオン

複数の医師の診察を受けることを「セカンドオピニオン」と言います。セカンドオピニオンを行う理由は、大きく分けて2つあります。
1つめは、かなり稀な疾患であるため主治医も他の医師に意見を求めたい場合、もう一つは患者様自らが他の医師の話も聞いてみたいという場合です。

このセカンドオピニオンは治療を受けられる患者さんが持つ権利ですので、遠慮せず主治医に相談してみてください。

癌の種類一覧へ