最新がん放射線治療・免疫療法 治療機器から特徴まで早わかり一覧表

がん治療のセカンドオピニオンNIDCのサイトメニュー

102

最新がん放射線治療・免疫療法 治療機器から特徴まで早わかり一覧表

がんの三大治療は手術、放射線治療、抗がん剤。
ですが、最近それ以外の治療法も多く登場してきました。

今回は、放射線治療と免疫療法を中心に、それぞれの治療法の概要を表にまとめました。

がん放射線治療・免疫療法

  治療(機器)の名称 用途・適用 特徴




サイバーナイフ 主に早期がん 定位放射線治療装置。搭載されたロボットアームで、自由自在な角度からピンポイントにがんを狙って放射線を照射することができる。動体追尾システムで、動き続ける臓器への照射も可能になっている。
トモセラピー 主に進行がん CTと一体になった装置が一般的。強度変調放射線治療と画像誘導放射線治療を併せている。照射前後にCTを撮影することで、高い精度でがんを狙って放射線を照射する。
ヘリカル回転照射モードと固定多門照射モードの二種類を使い分けることによって幅広いがん治療に対応している。
具体的な適用例:前立腺がん、頭頚部がん(咽頭がんや喉頭がん)、脳腫瘍、直腸がん、皮膚腫瘍等
ガンマナイフ 主に脳  サイバーナイフの全身とも言える定位放射線治療装置。
頭部にヘルメット状の器具を固定してビーム状の放射線照射を行う。
だんだんと上記二つに置き換わっていくと考えられる。
具体的な適用例:脳血管障害(脳動静脈奇形)、脳腫瘍(聴神経腫瘍や下垂体腫瘍、血管芽細胞腫、転移性脳腫瘍など)、三叉神経痛やパーキンソン病など




重粒子線治療
陽子線治療
固形がん  重粒子線や陽子線を使った放射線治療。皮膚上ではなく、体内で放射線量を最大にすることができるため、よりがんにピンポイントな治療が行えるとして期待されている。動かない臓器にできた比較的小さな固形がんを得意としている。
設置には広大な土地と莫大な費用が必要なため、まだ普及率は低い。
具体的な適用例:
重粒子線→頭頚部がん、肺がん、肝がん、子宮がん、直腸がん(骨盤内再発)、前立腺がん、骨軟部腫瘍、眼球腫瘍、涙腺がん、食道がん等
陽子線→肝がん、前立腺がん、肺がん、食道がん、頭頚部がん、脳腫瘍、頭蓋底腫瘍、小児がん、骨軟部腫瘍など





DCハイブリッド療法 全身に作用 体外で増殖・活性化させた免疫細胞を患者さんに戻すことで、免疫力を上げ、がんへの攻撃力アップを狙った治療。自然免疫応答と特異的獲得免疫応答という二つの免疫システムを使っている。
使われる免疫細胞はガンマ・デルタT細胞とNK細胞、ナイーブT細胞、樹状(DC)細胞、キラーT細胞、ヘルパーT細胞、NKT細胞の合計7種類。
採血と点滴のみの治療なので患者さんへの負担が軽い。
BAK療法 全身に作用 主にDCハイブリッド療法と特徴は同じ。
使われる免疫細胞はガンマ・デルタT細胞とNK細胞の二種類に限られる。
免疫チェックポイント阻害薬  適用が限定的  がんが免疫にブレーキをかけてしまう仕組みを阻害するための薬の総称。ブレーキをかける方法によって薬にもいくつかの種類がある。
現在承認が叶っているのは、PD-1阻害剤とCTLA-4阻害剤の二つ。
具体的な適用例:
PD-1→悪性黒色腫、非小細胞肺がん、腎細胞がん、ホジキリンパ腫、頭頚部がん、胃がん
CTLA-4→悪性黒色腫



 
ハイパーサーミア 広く適用 がんのある部分を2枚の電極板ではさみ、8メガヘルツの電磁波を電極間に流すことで、がん細胞を42~43度に加温してネクローシス(破壊)する治療法。
同時に温められた正常な細胞を冷やす体の働きによって、治療効果が損なわれる点や、温熱による血流増加によるがんの転移が不安要素として残っている。また熱傷のリスクもゼロではない。
オンコサーミア 広く適用 がんの細胞の内外に温度差を作ることで、がん細胞をアポトーシス(自死)に追い込む温熱療法の一種。最大出力は150ワット。
出力が小さいため、熱傷のリスクはハイパーサーミアに比べて低下している。
がん細胞にブドウ糖が集まるという性質を利用して、がん細胞だけに熱を送ることが可能になったため、正常細胞への影響は最小限。

まとめ

がん治療はどの分野においても、日進月歩です。
日々新しい治療法が登場し、従来の治療法で問題点となっていた課題が次々とクリアされています。

治療法の適用や治療の内容はもちろん異なりますが、すべての治療のベースにあるのは、「がんに強く、患者さんに優しく」という信念です。

ここに「時間が短く、費用負担も軽く」が加わるとより良いですね。

最先端医療一覧へ