オプジーボが効くがんとは?完治率・費用など解説
オプジーボは、体内の免疫に働きかける薬剤として注目されているがん治療薬です。2014年に日本で悪性黒色腫(メラノーマ)に対して承認されたのを皮切りに、様々ながんで適用されるようになりました。具体的にどのようながんに効くのか気になっている方も多いのではないでしょうか。
この記事は、オプジーボの特徴についてわかりやすく解説します。オプジーボ投与による完治率や副作用、費用についても詳しくご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
オプジーボの特徴
まず、オプジーボの特徴について解説します。オプジーボとは、PD-1阻害剤と呼ばれる免疫チェックポイント阻害薬の一種です。薬剤の説明に移る前に、免疫細胞とがん細胞の関係についてしっかり理解しておきましょう。
免疫細胞とがん細胞
免疫とは、人間の身体を守るために体内に備わっている仕組みのことです。免疫反応の中心ともいえる存在がT細胞で、体外から入ってきた細菌やウイルスなどを異物と認識して攻撃を仕掛けます。体内で発生したがん細胞も異物であるため、攻撃の対象です。
もし、免疫が一定のレベルを超えて働きすぎた場合、本来まったく問題ないはずの正常な細胞にも攻撃を加えてしまうかもしれません。このような事態を防ぐため、T細胞には過剰な反応を抑える仕組みが備わっています。これが、一般的に「免疫チェックポイント」と呼ばれるものです。免疫チェックポイント阻害薬は、T細胞を活性化させてがん細胞に対抗する力を回復させる目的で生み出されました。
T細胞の表面には、PD-1という分子が発現しています。一方で、T細胞に攻撃されないために、生き残りをかけてがん細胞が作り出すのがPD-L1という分子です。PD-L1は免疫反応を抑制する信号を発しており、PD-1と結合することでT細胞の働きを弱めます。こうなると、T細胞はがん細胞に攻撃することができません。その間に、がん細胞は分裂や増殖を繰り返しながら塊と化し、やがて「がん」として発症するのです。
オプジーボとは
オプジーボとは免疫チェックポイント阻害薬の一種で、PD-1に働きかけるPD-1阻害剤のことです。薬剤に使われている抗PD-1抗体は、T細胞のPD-1と結合します。これによりPD-1とがん細胞のPD-L1の結合が阻止され、ブレーキが解除されたT細胞ががん細胞に攻撃を開始できるという仕組みです。
オプジーボは、世界に先駆けて2014年に日本で初めて承認されました。なお、オプジーボは製品名であり、一般名(有効成分名)はニボルマブです。当時は悪性黒色腫(メラノーマ)に対する適用のみだったものの、2015年には非小細胞肺がんにも適用されました。その後、頭頸部がんや胃がんなど、様々ながんに適用範囲が広がっています。
オプジーボによる治療の効果が出やすいがん
オプジーボによる治療効果が出やすいがんの種類はあるのでしょうか。研究によると、残念ながらどのがん種に対してもオプジーボの効果が見られるのは20~30%程度の患者さんのみといわれています。オプジーボは、活発に働いているT細胞ががん細胞の周りに集まっているときによく効くとされており、そのために必要な条件をクリアしなければなりません。条件は、次の7つです。
- 免疫が健全な働きを維持できる程度にがん細胞を破壊する。
- 破壊されたがん細胞が、免疫細胞の一種である木の枝のような形をした組織(樹状細胞)に取り込まれる。
- がん細胞を取り込んだ樹状細胞が、「がん細胞は異物として攻撃対象である」ことをT細胞に伝える。
- 樹状細胞から知らせを受けたT細胞が血中を移動し、がん組織まで到達する。
- T細胞が、がん細胞の周囲にしみこむように集まる。
- T細胞が、「がん細胞は異物として攻撃対象である」と認識する。
- T細胞が、がん細胞に攻撃を開始する。
オプジーボが効力を発揮するのは、T細胞ががん細胞を攻撃する段階に来たときです。逆にいうと、7段階のうち、1つでも達成できない条件があるとオプジーボによる効果は得られません。その場合は、別の薬剤に切り替えたり、併用したりする必要があります。
オプジーボのがん完治率
実際にオプジーボの投与を受けた患者さんのがん完治率は、どのようになっているのでしょうか。免疫チェックポイント阻害薬そのものが新しい治療法ということもあり、「完治」という観点からは現状報告されていません。しかし、オプジーボ投与による患者さんの生存率については様々な研究で発表されているので、その内容をもとに見ていきましょう。
転移性および進行期小細胞肺がんの患者さんの生存率
2017年の米国がん学会にて、オプジーボを投与した転移性小細胞肺がんの患者さんが5年間生き延びる確率が16%であることが報告されました。抗がん剤などによる化学療法の生存率の4倍にも達する数値であることから、オプジーボは治療に大きく貢献していることがわかります。
研究は、薬物を使った全身療法による治療歴を持つ進行期非小細胞肺がんの患者さんに対して行われました。5年間にわたる研究の結果、1年目の生存率は42%、2年目は24%、3年目は18%、そして5年目が16%となっています。
また、がん細胞の表面にあるPD-L1の発現率が大きい患者さんほど、5年間の生存率が高くなることも同研究で明らかにされています。研究によると、PD-L1発現が1%未満の患者さんの5年間生存率は20%、PD-L1発現1%以上の患者さんの5年間生存率は23%、PD-L1発現50%以上の患者さんでは43%の5年間生存率でした。
腎細胞がんおよび悪性黒色腫の患者さんの生存率
2020年にブリストル マイヤーズ スクイブ社が発表した報告によると、オプジーボの投与を受けた腎細胞がんの患者さんの5年間生存率は26%でした。この場合の腎細胞がんは、血管新生阻害薬と呼ばれる薬剤での治療歴を持つ、進行もしくは転移性の疾患が対象です。
また、同社は2021年、進行悪性黒色腫の患者さんはオプジーボとヤーボイを併用することでより生存率を高められると発表しています。報告によると、6.5年が経過した時点での生存率は49%でした。なお、ヤーボイとは、オプジーボと同様に免疫チェックポイント阻害薬の一種であり、T細胞の表面に発現するCTLA-4という分子にアプローチする薬剤です。
通常、転移性悪性黒色腫の患者さんが生き延びられる期間は約6ヶ月間といわれています。5年間以上ともなると、10%にも満たないのが現実でした。しかし、免疫チェックポイント阻害薬の登場により、生存率を大きく上げられることが研究によりわかっています。
オプジーボの副作用
オプジーボは薬剤であるため、投与を受けると大なり小なり副作用が発現するリスクがあります。副作用に過剰になりすぎる必要はありませんが、重症化すると生命に関わる恐れもあるため、入院設備や緊急時の対応が整っている医療機関で投与を受けることが重要です。特に注意が必要な副作用をご紹介しますので、しっかり理解しておきましょう。
間質性肺炎
間質性肺炎とは、肺を形成している無数の肺胞と肺胞の間に炎症などが生じる病気です。進行すると体内に酸素を十分に取り込むことが困難になり、最悪の場合は死に至ります。よく見られる初期症状は息切れや息苦しさ、空咳と呼ばれる痰のない乾いた咳、発熱や疲労などです。オプジーボの投与を受けていてこのような症状が出てきたら、早急に担当医師に相談してください。
重症筋無力症/心筋炎/筋炎/横紋筋融解症
重症筋無力症/心筋炎/筋炎/横紋筋融解症は、何らかの原因で筋肉の働きが弱まり、炎症などを引き起こす病気です。「疲れやすい」「まぶたが下がってくる」「手足に力が入らない」といった症状がよく見られます。筋肉痛、吐き気、動悸、胸の痛み、赤みを帯びたような尿なども典型的な症状です。異常を感じたら、すぐに病院を受診しましょう。
大腸炎/小腸炎/下痢(重度)
腹痛、吐き気、嘔吐、排便回数の増加や血便が見られる場合は、大腸炎/小腸炎/重度の下痢にかかっている恐れがあります。便が黒っぽかったり、粘り気があるように見えたりする場合も、これらの病気を疑いましょう。発熱を伴うケースもあることに注意が必要です。
1型糖尿病
1型糖尿病とは、体内の免疫が過剰に働いて自分を攻撃してしまうことで起こる病気です。その中でも、急激に症状が現れるものを劇症1型糖尿病と呼んでいます。放っておくと生命に関わる恐れがあるため、早急にインスリン治療が必要です。
代表的な症状として、身体のだるさ、体重減少、口渇、尿量増加、吐き気、嘔吐、意識障害などが挙げられます。水分を多く摂りたがるのも、よく見られる症状です。
重篤な血液障害
免疫性血小板減少性紫斑病、溶血性貧血、無顆粒球症、発熱性好中球減少症などの重篤な血液障害の発症も報告されています。何らかの原因により血中の成分が減少したり破壊されたりすることで、様々な症状を引き起こす病気です。
鼻血、歯茎の出血などの症状が見られる他、貧血も起こしやすくなります。息切れや息苦しさ、身体のだるさ、顔面蒼白、皮膚や白目のにごり(黄疸)、かゆみ、寒気や発熱なども、典型的に見られる症状です。
劇症肝炎/肝不全/肝機能障害/肝炎/硬化性胆管炎
劇症肝炎/肝不全/肝機能障害/肝炎/硬化性胆管炎など、肝臓への副作用も報告されました。AST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)、ALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)、γ-GTP(ガンマグルタミルトランスペプチダーゼ)、Al-P(アルカリフォスファターゼ)などの酵素、総ビリルビンと呼ばれる色素の数値が基準値よりも増加する傾向にあります。
定期的に肝機能検査を受け、数値に異常がないかチェックしてもらいましょう。よく見られる症状には発熱、腹痛、吐き気、嘔吐、黄疸の他、意識レベルの低下などがあります。
甲状腺機能障害
甲状腺機能低下症、甲状腺機能亢進症、甲状腺炎などの甲状腺機能障害が起こることもあります。「普段より疲れやすい」「体重が増えた(減った)」と感じたら、甲状腺機能障害のサインかもしれません。
脱毛や便秘なども、よく見られる症状といえるでしょう。また、性欲減退、イライラ、物忘れなど、日々の行動に変化が見られたときにも注意が必要です。
下垂体機能障害
下垂体炎、下垂体機能低下症、副腎皮質刺激ホルモン欠損症などの下垂体機能障害も起こり得ます。下垂体とは脳の下に付いている内分泌器官のことで、体内のホルモンバランスを整えるという点で非常に重要な存在です。
そこに何らかの原因で異変が生じると、頭痛や身体のだるさなどの症状が現れます。食欲がなくなったり、ものが見えにくくなったりするのも典型的な症状です。
神経障害
感覚や運動などを司る神経に炎症が起こることで様々な不調を来すのが神経障害です。手足がしびれたり、運動機能が麻痺したりして思うように動けないといった症状がよく見られます。
人によっては、手足に痛みを感じることもあるようです。具体的な疾患名としては、末梢性ニューロパチー、多発ニューロパチー、自己免疫性ニューロパチー、ギラン・バレー症候群、脱髄などが挙げられます。
腎障害
腎臓機能に異変が起きると、炎症などの様々な腎障害を引き起こします。むくみ、貧血、血尿、発熱、身体のだるさ、食欲不振などが一般的な症状です。
尿の量が減る、もしくは尿が出ないといった症状にも注意しましょう。腎障害でよく知られている主な病気は腎不全、尿細管間質性腎炎、糸球体腎炎などです。
副腎障害
血糖値が下がるといった症状が見られるのが、副腎機能不全などの副腎障害です。急激に症状が出た場合は意識が薄れることもあるため、注意してください。他によく起こりがちな症状には、身体のだるさ、食欲不振、吐き気や嘔吐などが挙げられます。
脳炎/髄膜炎
脳や脊髄などの重要な器官に炎症が生じる病気が、脳炎や髄膜炎などです。初期の頃は、発熱や嘔吐など風邪に似たような身体的症状が発現します。
放っておくと失神などの意識障害やけいれんを引き起こし、最悪の場合は生命を落としかねません。ただの風邪と思い込まず、少しでもおかしいと感じたらすぐに病院を受診してください。
重度の皮膚障害
皮膚や粘膜などに赤い斑点や水ぶくれができたり、ただれたりするなどの症状が出た場合は、重度の皮膚障害の可能性があります。まぶたや目の充血、口内炎などもよく見られる症状なので、普段から鏡を注意しておきましょう。疾患名としては、中毒性表皮壊死融解症、皮膚粘膜眼症候群(スティーヴンス・ジョンソン症候群)、類天疱瘡、多形紅斑などが挙げられます。
静脈血栓塞栓症
深部静脈血栓症、肺塞栓症などの静脈血栓塞栓症が現れた場合も要注意です。静脈内に血液の塊ができ、その塊が他の場所に流れていくことで血管を塞いでしまいます。特に肺の血管が詰まると呼吸困難になる恐れがあり、非常に危険です。
血管が詰まってくると皮膚や唇、手足の爪の色にも影響が現れます。青紫色や黒みを帯びた褐色への変化が見られるときは、直ちに医療機関を受診してください。「なんとなく息苦しい」「胸に痛みを感じる」といった症状の場合も、すぐに相談する必要があります。
薬剤の注入に伴う反応(インフュージョン・リアクション)
オプジーボを投与中もしくは投与した後、24時間以内に発現する様々な症状を「薬剤の注入に伴う反応(インフュージョン・リアクション)」と呼んでいます。特に多く見られるのはアナフィラキシー、発熱、悪寒、ふるえ、かゆみ、発疹、高血圧、低血圧、呼吸困難などです。めまいやふらつき、頭痛も伴うことがあるので注意しましょう。
インフュージョン・リアクションは早期に対応することでリスクを減らせます。たとえ気にならない程度の反応だったとしても、「これくらい大丈夫かな?」と思い込むことは非常に危険です。自己判断はせず、少しでも異変を感じたら迷いなく相談してください。
血球貪食症候群
血球貪食症候群は、マクロファージなどの免疫細胞が血小板・赤血球・白血球などの重要な血液成分を食べてしまうのが特徴です。発症初期では発熱、発疹、顔のむくみや下痢などの症状が見られます。放っておくとけいれんや出血が止まりにくい状態になる他、最悪の場合は死にも繋がりかねない恐ろしい病気です。
結核
結核菌によって引き起こされる感染症が結核です。肺が冒されるイメージが浸透していますが、他の臓器にも影響を及ぼす恐れがあります。微熱や長く続く咳などは、結核の典型的な症状といえるでしょう。体重減少、倦怠感、寝汗などもよく見られます。
医療が発達していなかった昔と違い、結核は現代の医学で完治できる病気です。医師の指示をしっかり守り、正しい治療に努めてください。
膵炎
膵炎は、膵臓に何らかの異変が生じる病気です。膵臓には消化酵素やホルモンを分泌するという重要な機能が備わっていますが、そこに炎症などが起きることで様々な不調が現れます。腹痛や背中の痛みの他、吐き気や嘔吐などが最もよく見られる症状です。
胃炎(重度)
胃の粘膜に生じた炎症が重度に至ると、充血や出血が見られるようになります。吐血した場合は、重度の胃炎を疑いましょう。胃部不快感や痛み、食欲不振、黒い便、吐き気や嘔吐なども、重症化した胃炎の判断指標です。
ぶどう膜炎
ぶどう膜炎は、眼の内側にあるぶどう膜という箇所で起こる炎症のことです。目の充血、目の前がかすんで見えるなどの症状が現れます。
虫が飛んでいるように見えるのも、ぶどう膜炎の大きな特徴といえるでしょう。重症化すると視力低下などの障害が起こる他、最悪の場合は失明に至ってしまうこともあるので注意が必要です。
オプジーボの費用
オプジーボの費用について見ていきましょう。
2014年に承認されて以来、悪性黒色腫や非小細胞肺がん、腎細胞がん、ホジキンリンパ腫など、がんの治療薬として使える範囲を広げています。そんなオプジーボが最初に承認された当初は悪性黒色腫のみ適用だったこともあり、薬価は100mgに対して約73万円と非常に高額でした。その後、がん種の適用範囲が広がるとともに薬価も徐々に下がり、2021年8月の情報では約15.5万円となっています。
一般的な病気の治療薬に比べると、オプジーボはまだまだ気軽に利用できるとはいえないかもしれません。しかし、健康保険適用による3割の自己負担や公的保険(高額療養費制度)などを上手に活用することで、より費用を安く抑えることが可能です。
健康保険が適用される条件
オプジーボの投与を受ける際、健康保険が適用されるには条件があります。一口にがんといっても、その種類は様々です。「治療薬として使っても良い」という承認を受けたがん種に限り、保険適用で治療が受けられます。2023年10月までに適用が認められているオプジーボのがん種は、以下の通りです。
- 悪性黒色腫
- 非小細胞肺がん
- 腎細胞がん
- ホジキンリンパ腫
- 頭頚部がん
- 胃がん
- 悪性胸膜中皮腫
- 悪性黒色腫の術後補助療法
- 化学療法後に増悪した根治切除不能な進行・再発の食道がん
- 進行・再発の高頻度マイクロサテライト不安定性(MSI-High)を有する結腸・直腸がん
- 食道がんにおける術後補助療法
- 原発不明がん
- 尿路上皮がんに対する術後補助療法
いくら健康保険を適用して3割負担で済むといっても、治療を長く続ければそれだけ費用がかさむことになります。そこで、健康保険に加入している方であれば誰でも利用できる、高額療養費制度の活用がおすすめです。制度で定められている自己負担額の上限は年齢や年収に応じて異なるので、各自で問い合わせてください。
がん保険で補償されるのか
オプジーボの治療費は、がん保険で補償される場合もあります。健康保険が適用されないがん治療であっても、がん保険に加入していれば負担を大きく減らせるかもしれません。治療費が悩みの種という患者さんにとっては、特に嬉しい制度といえるでしょう。
ただし、補償の上限額や適用条件についてはがん保険ごとに異なります。後悔しないためにも、加入する前に必ず内容を確認してください。
まとめ
オプジーボは、T細胞上に現れるPD-1という分子に働きかける免疫チェックポイント阻害薬の一種です。薬剤中の抗PD-1抗体がT細胞のPD-1と結合し、PD-1とがん細胞のPD-L1が結び付くのを防ぎます。その結果、T細胞はがん細胞を異物と認識できるようになり、本来の役目であるがん細胞への攻撃が可能です。
どのがん種の患者さんであっても、オプジーボが効くのは20~30%程度といわれています。ただし、様々な研究によりオプジーボが生存率を高めることもわかってきました。今後の研究に期待がかかります。
オプジーボの使用に際しては、重篤な副作用の発現リスクがあることを頭に入れておいてください。国からの承認を受けた範囲内にあるがん種であれば、健康保険を適用できます。公的保険の高額療養費制度やがん保険などもありますので、上手に活用しましょう。