13,692
抗がん剤療法とは? 抗がん剤の種類と投与方法・副作用の内容は?
がんの三大治療法と言われている「手術療法」「抗がん剤療法」「放射線療法」。
このなかで抗がん剤療法は、副作用が強いことで知られています。
そこで、抗がん剤治療についてと、抗がん剤の副作用はどのような症状があるのかご説明します。
目次
抗がん剤療法とは
がん治療の薬物療法である抗がん剤療法は、がん細胞が増殖していくことを防ぐ治療法です。 がん細胞の成長速度を遅らせることや、転移や再発を防ぎながら治療するために使用されます。 手術治療や放射線治療は、がん細胞への局所的な治療になりますが、抗がん剤は広範囲のがん治療に適応されます。上記のような時に、抗がん剤療法を実施します。
- がん細胞が病巣部以外に転移しているとき
- 転移の可能性があるとき
- また手術後の転移を予防するとき
- 血液・リンパのがんのように広い範囲に治療を行う必要のあるとき
抗がん剤の種類
抗がん剤は、以下のような種類に分類されます。
- 化学療法
- 分子標的治療
- ホルモン療法(内分泌療法)
化学療法
がんの増殖を化学物質によって抑え、がん細胞を破壊する治療方法のこと。分子標的治療
一方、がん細胞だけが持つ特徴を分子レベルでとらえ、それを標的にした薬である「分子標的薬」を用いて行う治療方法のこと。ホルモン療法(内分泌療法)
がん細胞の増殖にかかわる体内のホルモンを調節して、がん細胞が増えるのを抑える「ホルモン剤」を用いた治療方法。 また、抗がん剤の投与方法も、以下のようにいくつかの方法があります。- 飲み薬
- 点滴や注射などで血管(静脈)に直接抗がん剤を注入する方法
- 動注(特定の臓器に流れる動脈にカテーテルを置いて、血液の流れに乗ってその臓器に集中的に抗がん剤治療を行うという方法)
- 腹腔内、胸腔内、脳脊髄液へ注入する方法
- がんの発症部位
- 患者さんの病状の広がり方
- がんの病期
- がん剤とほかに並行して行う治療法
抗がん剤の副作用
抗がん剤は効き目が強い分、副作用も強く出てしまう傾向があり、急性の副作用も出やすくなっています。 副作用の発生については個人差があり、使用する抗がん剤の種類や試用期間によって異なってきます。 抗がん剤の主な副作用としては、自覚症状と検査によってわかる症状があります。自覚症状でわかる副作用
- 吐き気
- 口内炎
- 脱毛
- だるさ、きつさ
- 食欲低下
- 下痢
- 便秘
- 手足のしびれ
- アレルギー症状(発疹・かゆみなど)
- 髪の毛や爪が伸びにくくなる
- むくみ
- ほてり
- 体重の増加
検査によってわかる副作用の症状
- 貧血
- 骨髄抑制※注1
- 白血球減少
- 血小板減少
- 肝障害
- 腎障害
吐き気
吐き気の症状は、治療開始直後から24時間後までに起こる「急性嘔吐」と、治療開始後24時間から48時間頃から起こり2日から5日くらい続く症状の「遅発性嘔吐」があります。 症状には個人差がありますが、男性より女性の方が嘔吐の症状が出やすい傾向があります。脱毛
脱毛の症状は、一時的な症状で、抗がん剤の治療が終了してしばらくすると、髪が生え始めます。 この期間は、パーマやカラーリングは避けてください。白血球の減少
骨髄抑制による白血球減少は、抗がん剤治療を開始してから7日目~10日目くらいから白血球の数が減少し始めて、10日目~14日目頃に最も減少して、21日目頃より回復しはじめます。 骨髄抑制が起こると免疫力が低下するため、細菌や真菌に対しての抵抗力が弱くなり、一時的に抵抗力が弱くなり感染症を引き起こす可能性があります。 そのため、膀胱炎や尿の濁り、下痢、軟便、悪寒、38度以上の発熱、喉の痛み、歯肉炎、口内炎、皮膚の発疹、おりものの増加、性器からの不正出血などの症状が出る場合があります。 抗がん剤による副作用が出たときは、すぐに医師に相談してください。 必要に応じて、抗生物質や白血球の数を増やす薬が処方してもらい、病状と副作用の様子を見ながら治療を進めていくようになります。 また、副作用が出ているときは無理をしないようにしましょう。 抗がん剤の種類によっては、以下のような副作用の症状が出る可能性もあります。- 心臓などの臓器に影響する可能性もある
- 生殖機能に影響が出ることがある