乳がんの診断とリ・ステージングで用いられる最新機器とは?

がん治療のセカンドオピニオンNIDCのサイトメニュー

31

乳がんの診断とリ・ステージングで用いられる最新機器とは?

乳がんの診断や、セカンド・オピニオン時のリ・ステージングでは、マンモグラフィと超音波、どちらの検査も行うのが普通です。場合によってはPET検査が加わることもありますね。
優秀な機器もたくさん登場している中、なぜ何種類も検査を行うのかご存知ですか?
今回は、乳がんの診断やリ・ステージングに用いられる診断機器と検査についてのお話です。

セカンドオピニオン

診断とリ・ステージングで行われる検査

乳がんの診断やリ・ステージング(re-staging/がんのステージを再判断する診断)では、主にマンモグラフィ、トモシンセシス、PEM、ABVSと言った検査が行われます。
まずは、それぞれの特長をみてみましょう。

  • マンモグラフィ
  • トモシンセシス
  • PEM
  • 乳腺超音波検査(エコー)
  • ABVS

マンモグラフィ

最も有名な乳がん検査と言っても過言ではないでしょう。マンモグラフィは、乳房を板でつぶすように挟んで撮影するX線装置(レントゲン装置)です。
得られる画像は平面のものになります。人によっては強い痛みを感じます。

トモシンセシス

トモシンセシス

トモシンセシスは、マンモグラフィの3D版と呼ばれている検査です。
CTのものと同じような断層画像を撮影して組み合わせることで、立体として検査部位をとらえることができるのが最大のメリットです。

また、乳房をフワッと押さえる仕組みになっており、従来のマンモグラフィと比べてかなり痛みが軽減されているのも、この装置の優秀な点です。

PEM

乳腺専用のPET検査です。がんに目印をつけることができる薬を体内に入れて撮影することで、がんを目に見える形であぶり出すことができる検査です。

乳腺超音波検査(エコー)

超音波検査は通称エコーと呼ばれています。乳がん以外の病気にも使われる身近な検査です。
検査部位にゼリーを塗り、プローブと呼ばれる道具を使って超音波の反射具合を調べる検査です。痛みは通常ありません。

ABVS

ABVSは最新の乳房超音波検査装置です。従来の超音波装置では医師が手動で動かしていたプローブが自動化され、一気に何百枚もの画像を撮影できるようになっています。

一般的なのは、マンモグラフィと乳腺超音波検査

色々な検査・装置を紹介しましたが、一般的によく使われるのは、マンモグラフィと乳腺超音波検査です。
どちらの検査が優秀なのか、と疑問が湧くと思いますが、これは一概には言えません。
と言うのも、マンモグラフィと乳腺超音波検査には、それぞれの強みと弱点があるからです。

マンモグラフィの強みと弱点

マンモグラフィ

ほんのわずかな石灰化もしっかりととらえることができるマンモグラフィが得意としているのは、乳がんの早期発見です。自治体等の乳がん検診で多く行われているのは、そのためです。

ただし、発達した乳腺が、石灰化と同じように白く映ってしまうため、若い女性(主に10~30代)の検査には適していません。

閉経後は、乳腺が次第に委縮して脂肪に変わり、白く写るがんとの区別がつきやすくなるため、マンモグラフィはとても有効になります。

乳腺超音波検査の強みと弱点

エコー

マンモグラフィとは異なり、乳腺の影響を受けにくいので、若い女性や乳腺の発達した女性の検査を得意としています。

放射線被ばくがないため、妊娠中や授乳中でも何度でも安心して受けられる検査です。基本、痛みもありません。リアルタイムで色々な角度から乳房の中を観察できるのも大きなメリットです。

乳腺超音波検査の弱点は、早期発見が得意ではないということ、そして、医師の腕に左右されるところが大きいということ。

PEM(乳がん専用PET)検査の活用

上記のマンモグラフィと乳腺超音波検査に加えて、PEM(乳がん専用PET)検査を医師にすすめられることがあります。

PEM

PEMは日本核医学会によって「マンモグラフィや造影MRIと同程度の感度・特異度を有し」ている(『乳房専用PET診療ガイドラインより』)と認められている検査です。

がんに目印をつけて撮影するPEMは、マンモグラフィと異なり、乳腺の発達具合に左右されることはありません。

また、PEMで発見可能ながんの大きさは1.5mmとされています。早期発見が得意と言われるマンモグラフィの発見可能ながんの大きさは5mmですから、いかに感度が高いかわかりますね。

唯一と言ってもいいデメリットは、費用が高額だということです。条件次第では保険適用になりますが、条件を満たせない場合は、数十万円の費用負担が必要になることもあります。

まとめ

乳がんの診断やリ・ステージングには、色々な検査が使われます。
痛かったり、高かったり……、それぞれの検査には、メリットとデメリットがあり、完ぺきな検査というものは未だ登場していません。
検査や診断内容に疑問があるときは、よく主治医と相談しましょう。それで解決しない場合は、セカンド・オピニオンやリ・ステージングも助けになります。
もっともっと精度が高く、より快適な検査装置が増えるといいですね。

がん治療一覧へ