免疫細胞療法と免疫チェックポイント阻害薬はどのように確立したのか

がん治療のセカンドオピニオンNIDCのサイトメニュー

9

免疫細胞療法と免疫チェックポイント阻害薬はどのように確立したのか

がん治療においては、「手術」「抗がん剤」「放射線治療」が3大治療と呼ばれていますが、「免疫細胞療法」も第4の治療法をして注目を集めています。

2018年10月、この免疫療法を確立したとして、京都大学特別教授の本庶佑氏がノーベル医学・生理学賞に輝いたことも追い風となるでしょう。

この免疫細胞療法と免疫チェックポイント阻害薬は、今後ますます発展が期待されている分野です。
そこで免疫細胞療法と、免疫チェックポイント阻害薬について、詳しくご紹介します。

免疫細胞療法 免疫チェックポイント阻害薬 歴史

免疫とは?

免疫とは何気なく使っている言葉ですが、私たちの健康は免疫システムが司ってバランスを保っています。
しかし、免疫が活性化しすぎると、自身の細胞や組織を攻撃してしまう関節リウマチや膠原病などの自己免疫性の病気が発生してしまいます。

このような自己免疫性の病気を防ぐためにも、免疫細胞のT細胞には「自らブレーキをかける仕組み」を持ち合わせています。
このブレーキが「免疫チェックポイント」と呼ばれるものです。

がん細胞は、この免疫チェックポイントを騙すような作用があるのです。
がん細胞は自分を守るために、チェックポイントで免疫細胞のT細胞にブレーキをかけてしまうという巧みな働きをします。

がん細胞が免疫細胞にブレーキをかけると、がん患者さんの免疫力は落ち、がんが増殖するたびに体力も落ちる、という悪循環に陥ってしまうと、がんの治療も困難になってしまいます。

免疫細胞療法 免疫チェックポイント阻害薬 ブレーキ

そこで開発されたのが、がん細胞が免疫チェックポイントを作動させないようにするための「免疫チェックポイント阻害薬」です。
免疫チェックポイント阻害薬は、がん細胞が免疫にブレーキをかけないようにし、免疫細胞が十分にがん細胞と戦うことができるようにする薬です。

進む免疫チェックポイントの開発

がんと闘うためには、免疫を強くしていこうというのがこれまでの流れでした。
対して、免疫チェックポイント阻害薬は「がん細胞が免疫にブレーキをかけないよう阻害する」という、免疫療法とは全く違う新しい観点から作られた薬です。

1992年、本庶氏は、「PD-1」というタンパク質を発見。
実験によってこのPD-1、がん細胞が免疫にブレーキをかけさせない役割を果たすことが分かり、免疫チェックポイント阻害薬「オプジーボ」の開発につながっています。

がん治療薬の分野では、今最も免疫チェックポイント阻害薬の開発が進んでいます。
2011年にアメリカでイピリムマブ(商品名「ヤーボイ」)が悪性黒色腫であるメラノーマ治療薬として承認され、次々と免疫チェックポイント阻害薬が承認されています。

日本では現在3種類の免疫チェックポイント阻害薬が使用されています。

がんの治療と免疫力は深い関係がある

フランスの研究グループが、科学雑誌『ネイチャー』に寄せた研究に、正常なマウスと免疫不全マウス(免疫を働かないようにしたマウス)それぞれにがん(乳がんや大腸がん)を植えつけて、放射線療法を行った結果が載っていました。

正常なマウスでは、放射線療法によってがんが小さくなりましたが、免疫不全マウスは、放射線を同じように照射しても、がんが小さくならなかったのです。

このことから、免疫力が低下しているとがんの治りが悪いということがはっきりし「いかにがん患者さんの免疫力を高めるか」という研究が積み重ねられました。

しかし、患者さんの体外から薬を使って免疫力を活性化する方法を試みてみても、思うように効果はなかなか上がりませんでした。

免疫細胞療法 免疫チェックポイント阻害薬 実験

そこで「外からの刺激で患者さんの免疫力を高められないのであれば、患者さんの体内から免疫細胞を取り出してみよう」ということになりました。
この発想が「免疫細胞療法」です。

免疫細胞療法とは

免疫細胞療法とは、患者さんの血液からリンパ球を採取し、身体の外で増殖し活性化させて、再び患者さんの体内に戻してがん細胞と戦わせるようにする治療方法です。
色々な免疫細胞療法の研究が重ねられ、治療実績と理論的観点から信頼できると認められた治療法が、以下の2つです。

主流で行われている免疫細胞療法

  • BAK療法(ガンマデルタT細胞とNK細胞を使った療法)
  • DCハイブリッド療法(6種類の免疫細胞と新樹状細胞ワクチン療法を組み合わせた療法)

免疫細胞療法によって増殖・活性化された免疫細胞は、患者さんに戻された後、血液やリンパの流れに乗って全身をパトロールします。
そのため、全身に広がってしまったがんや、血液の中を漂うがんや、画像に写らないような小さながんも、しっかり攻撃することが可能なのです。

まとめ

がん治療においては、画像で識別出来るがんに放射線治療は強いですが、体内のどこにあるのかわからないような小さながんや体のあちこちに転移したがんには、狙いを定めて照射する放射線療法では根治は難しいです。

しかし、免疫力が高まれば放射線治療の効果も高まりますし、放射線では攻撃できない小さながん細胞も、免疫細胞療法では減らすことが可能です。

免疫療法 免疫チェックポイント阻害薬 QOL

免疫細胞療法も免疫チェックポイント阻害薬も、どちらも入院を必要としない治療法なので、患者さんのQOLを保ちながら、がん治療に専念することができるのです。

本庶佑・京都大学特別教授がノーベル医学・生理学賞を受賞したことで、日本でも大きな注目を集めることでしょう。
免疫細胞療法の今後のさらなる活用が期待されます。

最先端医療一覧へ