がん治療用語集~重粒子線治療と陽子線治療など粒子線治療について
放射線を使う治療のことを「放射線治療」と呼びます。
放射線治療の中でも、サイバーナイフやトモセラピーなどX線を使う治療のことを「光子線治療」といい、重粒子線と陽子線を使う治療のことを「粒子線治療」といいます。
ここでは、粒子線治療の重粒子線治療と陽子線治療について解説します。
目次
重粒子線治療とは
重粒子線治療は、放射線治療の一種で「粒子線治療」という位置づけにあります。
重粒子とは、電子より重い粒子という定義で、重粒子を光速程に加速したものが「重粒子線」になります。
現時点で実用化されている重粒子線は「炭素線」だけなので、重粒子線治療は炭素線治療のことを指しています。
重粒子線と光子線の違い
放射線治療において、放射線は体内に入りながら減少して行く性質があります。
X線やγ線である光子線の場合、放射線は体の表面が最大ポイントとなり、放射線は体内に入りながら減少していくため、体の深部にあるがんには効果を最大限発揮できませんでした。
しかし、重粒子線は、体の表面が最大ポイントではなく、体の深部にあるがんに効くようになっています。
重粒子線は、がんにしっかり届くようになっているの、一度の照射での治療効果が大きくなります。
また、重粒子線はピンポイント照射がより際立っているので、周辺組織への影響も少なくなっています。
重粒子線が向いているがん
重粒子線治療は、どのがんにも向いているわけではなく、1つの部位に止まっている固形のがんに向いています。
がんの中でも重粒子線治療が向いていると言われているがんは、以下が挙げられます。
- 肺がん
- 肝がん
- 子宮がん
- 食道がん
- 頭頚部がん
- 直腸がん(骨盤内再発)
- 前立腺がん
- 骨軟部腫瘍
- 眼球腫瘍
- 涙腺がん
重粒子線治療に向いていないがんは、人間の意志と関係なく動く胃などのがんや、袋状をしている臓器のがん、白血病などの血液のがん、体の広範囲に転移したがんなどです。
また、過去に放射線治療を受けたがん、腫瘍の最大直径が15cmを超えているがんには不適応とされています。
陽子線治療とは
陽子線治療は放射線治療の一種で、重粒子線と同様に「粒子線治療」という位置づけにあります。
陽子線は水素から作られています。
水素原子は電子1個と陽子1個から成り立っているため、水素原子から電子を取り除くと陽子が残ります。
陽子は目に見えない微細粒子で、プラスの電気を帯びています。
この水素原子の陽子を使ったがんの陽子線治療は、陽子を光速に近い速度まで加速器を使って速め磁石を使い、がんにぶつけていきます。
陽子線治療は、入院ではなく通院で治療ができます。
外科手術のように治療による痛みや熱さもほとんどなく、患者さんの体に負担が少ない治療法です。
体にメスを入れて臓器を切除するわけではないので、形態や機能を温存することもできます。
欧米では、高齢者で体力がない人や、合併症を患っている人などにも、陽子線治療は適用されます。
陽子線治療が適しているがん
陽子線治療が適していると言われるがんとしては、以下のものが挙げられます。
- 頭蓋底腫瘍
- 脳腫瘍
- 頭頸部がん
- 肺がん
- 食道がん
- 肝がん
- 胆管がん
- 膵がん
- 腎がん
- 前立腺がん
- 膀胱がん
- 骨軟部腫瘍
- 小児がん
また、トータル面で以下のことも条件となります。
- 局所的ながんであること
- 他の臓器へ転移がないこと
- 患者さんが、陽子線治療を受ける意思を持っていること
陽子線治療は、血液のがんや、体内のあちこちに転移してしまったがん、ステージⅣ期のがんや、複数のリンパ節に転移してしまったがんには不適応です。
消化管から発生した胃がん、大腸がんにも不適応です。
また、腫瘍の大きさがあまりにも大きくなると、陽子線治療は受けられなくなります。
同じ姿勢で30分横になって動かずに治療を受ける
陽子線治療を受ける際は、身体をしっかりと固定することになります。
基本的に同じ姿勢で30分横になっておくだけなのですが、患者さん一人ひとりの体格に合わせた、固定具を作成します。
陽子線治療ができる医療施設は限られている
日本では粒子線がん治療は、陽子線治療と重粒子治療が使い分けられていますが、アメリカでは粒子線がん治療といえば、陽子線治療のほうがメジャーです。
日本で陽子線治療がスタートしたのは1979年ですが、これまでに陽子線治療を受けた人は2万人と、とても少ないのが現状です。
陽子線治療が浸透していない理由としては、まず日本に陽子線治療が受けられる施設が少ないことが大きな原因です。
陽子線治療を含めた粒子線治療は、巨大施設と装置が必要になるため、一部の大学病院などにしか設置されていません。
そのため、陽子線治療ができる医師の数も少なくなってしまいます。
放射線治療は正確性を求められますが、経験値が少ない医師では正確に治療を進めて行くことができません。
しかも、陽子線治療ができる施設自体が少なければ、当然医師がスキルアップをする場が少なくなってしまうのです。
これらハード面の問題からも、多くの人が陽子線治療を受けるためには、様々な問題をクリアしなければいけません
陽子線治療の医療費は高額になってしまう
陽子線治療の治療費は数百万かかるので、金銭的な負担が大きくなります。
陽子線治療は保険適用ではなく自費診療になるので、数百万の治療を受けられる人は数少ないという現状があります。
(2016年より条件付きで、小児がんは保険適用となっています)