記事一覧(がん治療)
がんと私たちの体の免疫には、密接な関係があります。 私たちの体に外部から取り込まれる細菌やウイルス、異物などは、体の免疫細胞によって攻撃され排除されています。 しかし、免疫が異物と戦ってくれているのにも関わらず、私たちは […]
放射線治療の一種である重粒子線治療は、陽子線治療と並んで「粒子線治療」に分類されます。 重粒子線治療は、他の放射線機器で使われているX(エックス)線とは何が違うのか、また陽子線がん治療についても詳しくみていきましょう。 […]
がん治療法として「がん免疫療法」と同様に、近年注目を浴びているのが「温熱療法」というがん組織を加温してがん細胞を死滅させる治療法です。 がん細胞は正常細胞に比べ熱に弱いという性質を持っています。 温熱療法はそのメカニズム […]
免疫に備わっているブレーキ「免疫チェックポイント」。 このブレーキをがんが踏んでしまうことがわかっています。 がんが「免疫チェックポイント」を作動させてしまわないように開発された、免疫チェックポイント阻害薬にはいくつか種 […]
ひと昔前まで、がんば「不治の病」と認識されていました。 しかし、治療法の進歩や、早期発見技術の向上により、がんは「治る病」になってきています。 そこで「治るがん治療」について、具体的な例を示しながら考えてみましょう。 早 […]
がんの治療と言えば放射線治療や手術、抗がん剤治療などが思い浮かぶと思います。 では、放射線で消滅させたり、手術で切り取ったりすれば完璧! かというと、そんなことはありません。 がんを抑えるために欠かせない要素の一つが、患 […]
「高齢者や乳幼児は免疫力が低いから感染に注意を……」 「免疫力が低いので風邪をひきやすい……」 このように、私たちは日常的に「免疫」という言葉を使います。 免疫とは「身体の外から侵入してくる細菌やウイルスから体を守るもの […]
今回は、生活のなかの様々な分野で使われるようになってきた用語「QOL」と放射線治療についてのお話です。 がんには三大治療法「放射線治療」「手術」「抗がん剤治療」があります。それぞれの治療法には得意分野とある種の役割分担が […]
がんという診断を受け入れるのは、簡単なことではありません。 何かの間違いではないのか……。そういう思いを持つのはいたって自然なことだと私は思います。 診断内容や治療方針に納得できないとき、助けとなるのがセカンド・オピニオ […]
乳がんの診断や、セカンド・オピニオン時のリ・ステージングでは、マンモグラフィと超音波、どちらの検査も行うのが普通です。場合によってはPET検査が加わることもありますね。 優秀な機器もたくさん登場している中、なぜ何種類も検 […]
がんの診断には色々な画像診断機器が使われています。今回はその中からCTとMRIを取り上げます。 どちらもがん診断にかかわらず有名な画像診断機器ですが、その仕組みや違いをしっかりと知っている人は意外と少ないものです。 両者 […]
がんは早期に発見することに越したことはありません。 早期に発見できれば、治療の選択肢は広がり、治療はより簡単になり、再発の危険性も減少します。 ですが、早期発見すればそれだけでいいのかと言えば、答えはノーです。私が、早期 […]